採用サイトについて、このような悩みはありませんか?
「数字で見るコンテンツとは?」
「数字で見るコンテンツを使うメリットや注意点を知りたい」
「採用サイトで数字で見るコンテンツを効果的に使っている事例を知りたい」
採用サイトにおいて、数字を活用したコンテンツを使うことで、求職者により具体的かつ分かりやすく情報を伝えることができますが、効果的に使用できてない採用サイトも多いです。
とはいえ、求職者の悩みや不安を解決するためにも、自社の強みを正しく伝えるためにも数字を使ったコンテンツは必須と言えるでしょう。
本記事では、採用サイトの数字で見るコンテンツの概要や使用するメリット、注意点、効果的に使用している事例について詳しく解説します。
採用サイトの数字で見るコンテンツとは?
採用サイトにおける「数字で見るコンテンツ」とは、求職者に分かりやすく情報を伝えるために数字を使用したコンテンツのことを指します。
採用サイトでよく使われる数字で見るコンテンツとしては以下のようなものが挙げられます。
- 創業年数
- 取引件数
- 売上高
- 拠点数
- 男女比
- 新卒・中途比
- 平均年齢
- 男女比
- 平均勤続年数
- 在宅・出社比
- 平均残業時間
- 年間休日日数
- 有休消化率
- 産休取得率
- 未経験率
このように、採用サイトではさまざまな数字で見るコンテンツが使用されており、効果的に使用することで、より自社の強みを訴求することができるのです。
採用サイトで数字で見るコンテンツを使用するメリット
採用サイトで数字で見るコンテンツを使用するメリットは以下の通りです。
- 直感的に情報を伝えることができる
- 情報の信頼性が増す
- さまざまなコンテンツに応用できる
それぞれのメリットについて、以下で詳しく解説します。
1.直感的に情報を伝えることができる
採用サイトをじっくりと読む求職者もいれば、さらっと流し見する求職者もいますが、いずれの求職者にも数字で見るコンテンツは直感的に情報を伝えられるため効果的です。
たとえば、見出しで「平均残業時間が短いです」と記載し、文中で平均残業時間について詳しく触れるコンテンツを制作した場合、しっかり文種を読んでくれなければ平均残業時間について知ることはできませんが、見出しで「平均残業時間は10時間未満」と記載することで、一目で平均残業時間を知ることができます。
このように、数字で見るコンテンツで端的に数字を掲載することで、志望度の高さに関わらず、直感的に情報を伝えることができるのです。
2.情報の信頼性が増す
数字で見るコンテンツは情報の信頼度を増すためにも重要です。
例えば、「3年未満の離職率は業界トップクラスに低い」と記載されていたとしても、どのくらい離職しているのか分かりませんが、「3年未満の離職率は1%」と記載されていれば、かなり離職率が少なく労働環境が良い会社であることが分かります。
ほかにも、「有給休暇の取得を推奨している環境」や「育休取得を推奨しています」などと記載していても、どのくらい取得できているのかと不安に感じる求職者も多いですが、数字で記載することで不安を払拭することができます。
このように、求職者の多くが不安に感じているポイントを数字で記載することによって、情報の信頼性が増すため効果的です。
3.さまざまなコンテンツに応用できる
数字で見るコンテンツは、ユーモアあふれるコンテンツにも応用することができます。
例えば、社員の運動部と文化部の割合をグラフにして表示したり、1日のスケジュールを時間別に表示するというコンテンツが使用されることもあります。
このように、数字で見るコンテンツはさまざまなコンテンツに応用できるため、自社独自のコンテンツを作っている企業も多いです。

採用サイトで数字で見るコンテンツを使用するときの注意点
採用サイトで数字で見るコンテンツを使用するときの注意点は以下の通りです。
- 数字をメインにコンテンツ作りをする
- デザインにもこだわるようにする
それぞれの注意点について、以下で詳しく解説します。
1.数字をメインにコンテンツ作りをする
数字で見るコンテンツは、数字を使用することで分かりやすいコンテンツを作る目的があるため、数字をメインにコンテンツ作りをして、できるだけ文章で補足しないようにすることが大切です。
2.デザインにもこだわるようにする
数字で見るコンテンツを作る場合、淡々と数字を並べるのではなく、数字のフォントやサイズを変えてみたり、動きをつけてみるなど、デザインにもこだわることが大切です。
数字にデザイン性を持たせることで、より強調されて効果的なコンテンツになりやすくなります。
数字で見るコンテンツの効果的な事例
ここでは、採用サイトで数字で見るコンテンツを効果的に活用している事例を紹介します。
1.株式会社日立ハイテク
株式会社日立ハイテクの採用サイトには「数字でわかる!日立ハイテク」というコンテンツが掲載されています。
グローバル展開している国の数や売上収益、特許件数、育児休業復職率100%など、自社の強みとなる部分を数字を使って紹介しています。
重要な数字の部分に赤文字を使用し、円グラフや棒グラフを随所に使用することで、より分かりやすくデザインされていることも特徴です。
https://www.hitachi-hightech.com/jp/ja/company/data
2.ジェイエムシー株式会社
ジェイエムシー株式会社の採用サイトには「数字で見るジェイエムシー社」というコンテンツが掲載されています。
社員の平均年齢や男女比、平均勤続年数、有給取得率、育休取得率などの基本的な情報に加え、社員ランキングとして通勤時間や休日の過ごし方、学生時代の部活など、社員に関するさまざまなことをランキング形式でまとめているコンテンツも掲載されています。
https://www.jmc-ltd.co.jp/recruit/numbers-2
3.本田技研工業株式会社
本田技研工業株式会社の採用サイトには「数字で見るHondaの今」というコンテンツが掲載されています。
コンテンツのほとんどが白と青の2色だけで構成されていますが、文章をほとんど使用せずに数字とグラフ、イラストのみで構成しているため、非常に分かりやすくまとめられていることが特徴です。
https://global.honda/jp/diversity/data.html

まとめ
本記事では、採用サイトの数字で見るコンテンツの概要や使用するメリット、注意点、効果的に使用している事例について詳しく解説しました。
採用サイトにおいて数字で見るコンテンツは必要不可欠ですが、ただ数字を使用したコンテンツを作成すれば良いというわけではなく、数字がメインとなっていることに加えて分かりやすいコンテンツ制作が求められます。
数字だけでは情報量が不足してしまうことから、ついつい文章で補足しがちですが、優れた数字で見るコンテンツにはほとんど文章が使用されていません。
ぜひ本記事を参考にして、採用サイトで効果的な数字で見るコンテンツを掲載してみてください。