採用活動に課題を持っており、採用支援サービスの利用を検討している企業も多いのではないでしょうか。
とはいえ、採用支援サービスをどのように選べばいいのかわからないという方や、そもそも利用するべきなのか悩んでいる方は多いはずです。
そこで本記事では、採用支援サービスの概要や利用するメリット、デメリット、具体的なサービスについて詳しく紹介します。
採用支援サービスとは?
採用支援サービスとは、採用活動を支援してくれるサービスの総称です。
母数が集まらない、求める人材からの応募ない、採用サイトを制作するノウハウがないなどの応募段階の課題もあれば、採用ミスマッチが多く短期離職者が続出しているなど入社後の課題があるように、採用活動の課題は企業によって大きく異なります。
採用支援サービスでは、採用活動の一部分を支援してもらうこともできますし、採用活動を一貫して支援してもらうこともできます。
採用支援サービスを利用するメリット
採用支援サービスを利用するメリットは以下の通りです。
- 採用活動のリソースを削減できる
- 自社にマッチした人材を採用できる
それぞれのメリットについて、以下で詳しく解説します。
1.採用活動のリソースを削減できる
採用活動においては多くのリソースを必要としますが、採用支援サービスを利用することで採用活動におけるリソースを削減することができます。
たとえば、採用活動においてSNS運用をする場合、動画制作から運用までを支援してもらうことで、SNS関連の採用活動にリソースを割く必要がなくなります。
このように、自社のリソースに合わせて適切な支援を行ってもらうことで、不足しているリソースを補うことができるのです。
2.自社にマッチした人材を採用できる
自社にマッチした人材を採用するためには、ある程度の母集団形成が必要となります。
しかし、母集団形成をするためは求職者からの認知拡大や、ターゲットに対する訴求力が必要となるため、自社にノウハウがない場合は支援サービスを利用することで課題を解決できるのです

採用支援サービスを利用するデメリット・注意点
採用支援サービスを利用するデメリット・注意点は以下の通りです。
- コストがかかる
- 自社にノウハウが蓄積されない場合がある
- 自社の課題を明確にする必要がある
- 中長期的な採用活動を視野に入れる必要がある
それぞれのデメリット・注意点について、以下で詳しく解説します。
1.コストがかかる
当然ですが、採用支援サービスを利用するためには費用が発生します。
支援してもらう業務内容によっても費用は異なりますが、費用対効果を重視したサービス選びが大切です。
2.自社にノウハウが蓄積されない場合がある
採用支援サービスのなかでも代行サービスを利用する場合、採用活動を丸投げできるメリットがある一方で自社にノウハウが蓄積しないというデメリットがあります。
将来的に自社で採用活動を完結させたい場合は、代行サービスではなくコンサルサービスを検討するといいでしょう。
3.自社の課題を明確にする必要がある
自社の採用に関する課題を明確にしないと、採用支援サービス側との認識のズレが生じてしまう場合もあります。
また、自社の課題が明確でないと適切な支援サービスを選ぶこともできませんので、まずは課題を洗い出すことが大切です。
4.中長期的な採用活動を視野に入れる必要がある
採用支援サービスを利用する場合、直近での採用以外にも中長期的な採用活動を視野に入れることが大切です。
短期的に採用に成功したとしても、中長期的に採用に成功しないことには採用のたびにコストが発生してしまいます。

企業の採用マーケティングを支援してくれるコンサル会社5選
企業の採用マーケティングを支援してくれるコンサル会社には、以下のようなものがあります。
- 採用広報ネット
- キャリクル
- エアリク
- TraCom
- KIOMIRU
それぞれのコンサル会社について、以下で詳しく紹介します。
1.採用広報ネット
採用広報ネットでは、採用に必要なコンテンツ制作やSNS運用、採用サイト制作などを支援してくれるサービスです。
ターゲット選定と必要な情報をヒアリングをもとに選定し、問い合わせの最大化を目指します。
運営会社 | 株式会社ストル |
企業ホームページ | https://stll.me/ |
制作実績 | https://stll.me/category/customer |
料金 | 6万円〜 |
2.キャリクル
キャリクルは、採用サイトの制作や採用を目的としたWebサイトの制作支援を行うサービスです。
対応業界が120種類以上と非常に多く、メディア制作実績も8000社以上と豊富であるため、安心して依頼することができます。
採用ブランディングに力を入れているため、入社辞退や採用ミスマッチなどの課題を抱えている企業にもおすすめです。
運営会社 | Zenken株式会社 |
企業ホームページ | https://www.shopowner-support.net/our-service/employer-branding-media/ |
制作実績 | https://www.shopowner-support.net/our-service/employer-branding-media/#case |
料金 | 年間500〜1000万円程度 |
3.エアリク
エアリクは、採用に特化したSNS運用代行サービスです。
多くの調査で高評価を得ているサービスということもあり数多くのメディアにも取り上げられており、中小企業において総エントリー数2,341人という実績を挙げたケースもあります。
運営会社 | 株式会社リソースクリエーション |
企業ホームページ | https://sns-agency.rc-group.co.jp/ |
制作実績 | https://sns-agency.rc-group.co.jp/case/ |
料金 | 要問い合わせ |
4.TraCom
TraComは、採用に関するあらゆる業務を支援してくれるサービスです。
採用サイト制作や採用代行、入社後の支援なども行ってくれるため、採用のノウハウがない企業でも安心して利用することができます。
運営会社 | トラコム株式会社 |
企業ホームページ | https://www.tracom.co.jp/ |
制作実績 | https://www.tracom.co.jp/service/ |
料金 | 要問い合わせ |
5.KIOMIRU
KIOMIRUは、採用サイト制作や採用マーケティングの支援などを行っているサービスです。
Webサイト制作をメインとしている企業ですので、クオリティの高い採用サイトを制作したい場合に向いています。
運営会社 | キオミル株式会社 |
企業ホームページ | https://kiomiru.co.jp/ |
制作実績 | https://kiomiru.co.jp/case/ |
料金 | 要問い合わせ |
まとめ|自社に合わせた採用支援サービスを利用しましょう

本記事では、採用支援サービスの概要や利用するメリット、デメリット、支援サービスについて詳しく紹介しました。
自社の課題に合わせた採用支援サービスを利用することで大きな効果が見込めますが、ミスマッチが起きてしまうと思ったような効果があげられないことも珍しくありません。
そのため、まずは自社の採用に関する課題を明確にしてから採用支援サービスを選ぶようにしましょう。